こんにちは40代主婦です。
またまた見てしまった「モーニングショー」より、今日のお題は「筋肉貯金」です。
筋肉をつけて、骨折予防。
筋肉貯金で骨密度もUP!骨折しづらいカラダに!
お散歩→転倒→骨折→寝たきりを筋肉貯金で防げ!
しかも「ぬかづけ」には気を付けて!というではありませんか。
えっ!?
最近、ぬか床を復活させたばかりできゅうりを漬けこんで毎晩食べていますので、ぬかづけが悪いの!?と思いましたが。
全然、なんてことなかったです。
全く、テレビってやつはぬかづけの画像まで出していましたが、要するに。
ぬ・・・ぬれている場所
か・・・階段、段差
づけ・・・片づけていない場所
これは「いかのおすし」みたいなものでした。
因みに「いかのおすし」は、小学校で習った防犯用語なのですが、
意味は・・ん。忘れました。
いかない、のらない、みたいな感じですよ。
スポンサーリンク
ぬかづけは、貴重な乳酸菌を摂り込む発酵食品。
水分ばかりで栄養が全くないと言われるきゅうりこそ、ぬかづけで食べるべしです。
実は、ですね。
余談ですが、40代主婦今年は「ケガに気を付けるように」なのです。
今年の元旦に乗りました飛行機での機内誌「今年の運勢」ページにて40代主婦にあてはまる項目に、ケガには気を付けるように、と。
ケガといえば、骨折に注意と解釈しました。
まだ骨折はしたことがないのですが、40代で骨折すると治りが遅くて大変だろうなと。
折しも、更年期には骨密度が減るといいますしね。
で、骨折予防に今年はカルシウム強化と筋肉アップに気をつけよう、と元旦に気を引き締めたのです。
(て、今日の今日まで忘れていましたが)
筋肉の老化といえば、思いあたる節が。
40代主婦、最近つまづくようになってきたのです。
2、3回、自宅の階段を踏み外したことがあって、かなりショックでした。
あと外出先で段差があることに気が付かずに、両手に買い物袋を持ったまま思いっきりコケてしまいました。
分厚いタイツとブーツを履いていましたので、青タン程度で済みましたが、
外であんなに派手にコケたのは十数年振り。
かなり、ショックでした。
あと、私の手をとって急に走り出す子ども。
足がついていけず、もつれそうに。
筋肉貯金額は、少ない。
はい、たまに腰痛で行きます整骨院で40代主婦言われます、
全然筋肉ないですね、と。
ですので、筋肉貯金増やしたいところ。
さてさて、話しは戻しましてモーニングショー。
大丈夫、お金と同じように60代でも70代でも、筋肉貯金を増やすことはできるそうですよ!
筋肉貯金をつけるには。
筋肉をつけるために、運動を行っている方は多いと思いますが。
ラジオ体操、ウオーキング、水泳などの普通な運動は、実は筋肉貯金額があまり高くないのですって。
それでもやらないよりかは、良いと思いますが。
ラジオ体操は、肩こり腰痛には〇
水泳は筋肉痛にならずに筋力をつけるのに効果的な運動ですが、
上半身の筋肉貯金と心肺持久力には〇で、
下半身には△。
生活機能的には、下半身の筋肉貯金が大事。
ならば。
下半身の筋肉貯金を高めるにはどのような運動が良いのか。
ウオーキングは、普通に歩いては筋肉貯金額は低いそう。
ものずご~く早く歩くと、高いそうですが。
で、高いのはつま先立ち。
つま先立ちは、筋肉貯金できる十分な負荷をかけるそうです。
つま先立ち!
これ40代主婦やっていますよ!
キッチンで、料理しながらお皿洗いしながら、つま先立ち。
ふくらはぎと、お尻の引き締めに。
で、下半身の筋肉貯金を高めるには?
ひけつは、ふくらはぎにありましたよ。
ウオーキングで「筋肉貯金」効果絶大な歩き方とは?
↑これ、テレビを撮ったものなのですが、おわかり頂けますでしょうか。
「ランジウォーク」と言うのだそう。
ふくらはぎをしっかりと鍛えますと、足首のスナップ力UPで、歩く速さがUP!
筋肉貯金豊富な若々しいカラダへ!
☆筋肉貯金を高めるウォーキング方法、ランジウォークのコツ
一日に、10~20歩でよい。
① しっかり大きく深く、ていねいに踏み込む。
② 前足を出した時にグラグラしないように、広めに踏み出しましょう。
ランジウォーク、
かなり大がかりな感じですので普通の道ではちょいと恥ずかしい、かな。
広い公園などでやると良いですね。
もしくは、家の廊下かな。
これ、しっかり10回するとぜーぜー言っていますよ、40代主婦。
明日は筋肉痛になりそうな気配も、、。
でもこのちょっときついが、カラダに負荷をかけている証し。
やってみましょう。
スポンサーリンク
筋肉貯金を助ける食べもの
運動だけじゃない!筋肉貯金効率2倍の「最強の食事法」とは?
・たんぱく質(卵、肉、魚、納豆など) × ・糖質
糖質には筋肉の分解を抑える効果があるので、
一緒に食べると筋肉を作る効率がおよそ2倍に!
例えば、しょうが焼き定食。肉と白米でたんぱく質×糖ですね。
で、今日一番驚いたのが、チャーシューメン!
糖質であるラーメンの麺は、GI値が実は低く吸収が緩やかで太りにくい、と。
で、チャーシューは低脂肪高たんぱく質。
そのふたつを持つ、チャーシューメンは筋肉貯金食事である、と。
☆しかしながらここで注意!
ラーメンは塩分が高いですね、ですので塩分過多のスープは残すこと。
小さいお椀にうつし食べる、酢をかけるなどして、スープの塩分をなるべく摂らないように、です。
① 手軽にたんぱく質を摂るには?
朝食に卵!
一日に3個まで大丈夫。卵はコレステロールと菅家なしの最新情報です。
特にたんぱく質が足りない朝食に卵をどうぞ。
② 糖質を抑える食べ方は?
ずばりベジタブルファーストです。
野菜を先に食べることで急な血糖値の上昇を防ぎます。
食事の前に牛乳を飲むのも血糖値の上昇を防ぎます。
そして糖質を摂りすぎないために、ごはんに麦やこんにゃくを混ぜる。
玄米と同じようなGI値になるのですって。なるほど。
最後に
チャーシューメンを食べると筋肉がつくわけでは、ありませんね。
あくまで筋肉貯金を助ける食べものですね。
そうそうラーメンは
「ものすごくいいですね、太りにくいしGI値は麺の中では低い」
と、本日の講師「谷本道哉准教授」。
あっさりとした語り口は、モーニングショーお馴染みな感じにも崩れません。
あのテレ朝の一般職員と言う玉川さんにも、爽やかにかわしておられました。
筋肉貯金に、つま先立ち&ランジウォーク。
運動苦手な40代主婦、これなら家の中でもできそうですね。
入村しました♡
にほんブログ村
スポンサーリンク